よくカフェインを摂取すると、眠気が取れると言いますが、それでも眠い時があります。私の場合、大学の講義中、どうしても眠くなり、カフェイン入りのガムを噛み眠気を防ごうとしていたところ、気がついたら、ガムを噛みながらよだれを垂らして寝ていました。社会人になってからのお話ですが、勤務中眠くなってきたので、周りから変に思われる程、何度も席を立ってコーヒーをおかわりしていたにも関わらず、気がついたら、社長に肩を叩かれて目を覚ましてしまいました。あまりにも寝てしまうため、カフェイン入りのサプリメントを、朝、摂取していたのですが、全く効果は無く、お昼を過ぎた頃には居眠りをしてしまいました。不眠がひどいと、カフェインですら効果がないようです。
カフェインには、実はよく効く人と効かない人がいるそうです。カフェインがよく効く人が、コーヒーを飲むと、いわゆる「コーヒー酔い」になります。ですので、耐性がつくの時間や量は人によって様々です。
そもそも、カフェインが脳にどのように作用しているかというと、アデノシンという興奮すると分泌されます。アデノシンが一定量に達すると、人は眠気をおよぼします。カフェインは偽のアデノシンを分泌し、アデノシンの働きを活発化させないようにしているのです。ですので、徹夜の眠気を吹き飛ばすということはできませんが、朝の眠気を解消することはできます。私が寝てしまうのも、不眠症でほとんど寝てない状態にあったので、カフェインの作用では、どうにも出来ない状態にあったと言えます。
カフェインの効果は人それぞれですが、だいたい、体内で5、6時間経過すると効果が薄れてきます。また、カフェインを毎日摂取すると、7日〜12日程度で耐性ができてしまうことが研究で明らかになっています。
カフェインがあまり効果がなくなってしまったのに、どうしても眠くなってしまったら、どうすればよいのでしょうか。それは「手足を冷やす」ことです。人は眠くなると体温が低くなります。汗などで発汗するためです。この体温を上げるには、冷たい机などに手のひらや足の裏などを密着させます。そうすることで目が覚めます。簡単なことなので、少々行儀は悪いかもしれませんが、実践してみましょう。